アットプレス
株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区、以下モリサワ)は、日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)モチーフのデザインも選べるオリジナルスタンプ作成サイト「フォント de スタンプ」を公開しています。フォントの活用経験やフォントへの意識を探るべく、フォントに日常的に触れる機会が多いと考えられる20~50代の働く男女500名を対象に、「フォントに関する意識調査」を実施しました。
本調査では、フォントにこだわりを持っている人がいることや、シチュエーションに応じてフォントを使い分けている人がどのくらいいるのかが明らかとなりました。また、好きなフォントや、フォントに対して違和感を覚えた経験、謝罪やプレゼン、祭事・催し事関連などさまざまなシチュエーションに応じてどのフォントが適切だと思うか調査しました。さらに、具体的なフォント名や、専門的な知識について問う質問では、その知識や認知度の低さが浮き彫りとなりました。一部の質問では、男女や年代による傾向も探りました。
画像1

調査トピックス
1.フォントにこだわりがある人は4割以上!
約半数の人が、フォントはデフォルトのものから好みのものに変更。
理由「好みのフォントの方が見やすい」
2.半数近くがシチュエーションに応じてフォントを使い分ける。若年層の方が使い分ける傾向あり。
使い分けるシーン10選「自分との距離感や役職の上下関係にて、フォントを敬語のように使い分ける」
3.謝罪の際は「明朝体」が適切だと感じる人が6割以上!明朝体・ゴシック体は、さまざまな用途に適応。約3人に1人が、文章とフォントが合っていないなど違和感を覚えた経験あり
「誠実さが伝わらない」「相手のことを信用出来るのか不安になった」
4.好きなフォントランキング1位「明朝体」2位「ゴシック体」3位「手書き書体」男女・年代別も!
5.フォントに関する知識調査。“P”がついているフォントの意味は?認知度は1割未満。
フォント名クイズも!正解者の多かった「勘亭流」でも正答率は3.6%に留まる

続きを読む