アットプレス
住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田 幸徳、以下「住友生命」)と、NTTドコモビジネス株式会社(代表取締役社長 小島 克重、旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下「NTTドコモビジネス」)は、Webサイト上にて大規模言語モデル(GPT-4o)とAIアバターを組み合わせ、個人の趣向・ニーズに応じた働きかけ(パーソナライズドメッセージ)によって運動や健康への関心度が向上するかどうか、住友生命の健康増進プログラム「Vitalityスマート※1」への関心度が向上するかどうかなどを確認する共同実証実験(以下「本実証実験」)を実施しました。
本実証実験では、サービスの提案に好感触だった人が87%を占め、さらに試用者のうち40%がVitalityスマートの魅力度の向上を実感しました。また、AIアバターを活用し、Vitalityスマートの魅力をお伝えすることができる可能性があること、ユーザーの運動や健康に関する個別のニーズに合わせた自然な提案を行うことができる可能性があることを確認しました。
今後、両社は、実用化や利用シーン拡大の検討を進め、エージェント型AIの活用による新たな顧客接点のあり方を模索していきます。
※1 詳細は、https://vitality.sumitomolife.co.jp/special/vitality_smart_direct/をご参照ください。

1.背景と目的
健康増進型保険“住友生命「Vitality」”は2018年7月の発売以降多くのお客さまにご支持いただいており、2023年4月には「Vitalityスマート」、2024年6月より「Vitality福利厚生タイプ」の販売を開始しました。現在では150万人超のお客さまにご利用いただいており、お客さま接点がますます拡大しています。Vitalityがもつ健康活動状態の把握や運動習慣づくりといった価値をさらに提供することで、住友生命は、「ウェルビーイングに貢献する『なくてはならない』」生命保険会社をめざしています。
その実現に向けては、ユーザーの興味や健康状態・ライフスタイルなどといった個々人の異なる状況に応じた、きめ細かな働きかけが重要と考えています。
住友生命とNTTドコモビジネスは、Webサイト上に配置したAIアバターを通じて各ユーザーの運動への関心度を的確に把握し、関心度に応じた運動の呼びかけや、最適なタイミングでVitalityスマートの案内を行うことで、運動への関心を高め、Vitalityスマートを魅力的に感じていただける可能性があるかを検証しました。

続きを読む